ないない 英才教育

どんぐり倶楽部オススメです!

入試問題を見てみれば〜🎵

入試問題は、設問解釈。

だと思いませんか?

 

結局は、

文章を

「理解(分かる)」し、

「考える」ことを

求められているかと。

 

 

「分かる」 「考える」

どんぐり倶楽部を少し調べれば、

必ず出てくる言葉。

 

「わかった人~」

「よく考えてから、やってよね!」

 

なんて言葉。

良く使うと思います。

使っている親が、

どこまで「分かる」「考える」

理解しているでしょうか?

 

私は、どんぐり倶楽部を知るまで、

「分かる」「考える」

意識することもありませんでした。。。

 

 

 

糸山先生がよく使うお話で、

「りんご と リンコ」

が、あります。

 

読める→分かる→考える

 

ホームページの字が小さい。。。

どんぐり倶楽部を本気取り組みたい保護者向けに

作られているのだとは思うのですが。。。

令和元年。

私のような、なんちゃっても読みやすいように、

もう少し読みやすいホームページになるといいのになぁ。

 

 

先日購入した思考の臨界期からの抜粋

 

nannchattedongler.hatenablog.com

 

「読める」 発音できる

 「分かる」 発音から視覚イメージしたものを、見ることができる

 「考える」 視覚イメージしたのもを、

      頭の中移動変形させることができる

 

ゆえにどんぐり倶楽部は、

小難しい文章問題を、絵を描いて、

その絵から、あ~だ、こ~だ、考える。

 

大切にしているところです。

 

思考の臨界期の本にも

「りんご と リンコ」のお話しは出ています。

そこに出てくる糸山先生と生徒との会話で、

私が気づかされたところを抜粋。

糸山先生:

 

いくつも答えた出るよね。

すると、問題を出した人は、

合っているかどうかを確かめるのが面倒になるね。

そこで・・・

(中略)

・・・これを設問解釈って言うんだ。

問題を出した人の考えに合わせて

答えを考えてあげることなんだよ

 

生徒:大サービスだね。

糸山先生:そうだね。

 

 

確かにその通りだよねー。

言われるまで、そういう目線で考えたことがなかった。。。

 

どっぷりパターン学習に染まっている私です。

学校では、こんなプリントがメインなのだから、

設問解釈からは程遠い。。。


f:id:nannchattedongler:20190513133827j:image

 

(見辛いのですが、、)

蛍光ペンで線を引いた通り、

始めの数字を丸写しすれば良いだけ。

 

 

ちなみに公立高校入試の計算問題はこれ位

2018年度 埼玉県公立高校入試[標準問題 数学・問題]1/6

 

計算問題なんて感じものもはほんの少し。

残りは全て、文章を読み解いて答えるものばかり。

 

計算式ばかりの中学入試問題も無いかと。

 

 

始めから、どんぐり倶楽部のように、

文章問題を、ゆっくり、じっくり、ていねいに、

「分かる」「考える」

意識的に使えた方が、

絶対に有利だと思うのだけど。。。

絵を使うから、

図形も必然的に強くなるし。。。

 

 

何故、

未だに、

ドリルメインの勉強なのか??

 

家で、どんぐり倶楽部を、

ゆっくり・じっくり・ていねいに、

解く為に宿題をやらせないことが、

どうして、

こんなに気を使わなければならない

ことなのか??

 

 

不思議な世の中だなぁ。。。